ここのところ穏やかに暖かい日が続いています。
そろそろキウイを収穫しようか、と棚の所へ行ってみる。
なんだか今年は実のつきがよくない感じです。採るだけだったら1時間もかからないと
思いますがハサミとノコギリで枯れた枝などを切りながらの収穫。
手の届かない所の実、脚立は干し柿に使っているので何か台になるものは・・・と物置の中を
キョロキョロ。ありました~、クリーンセンターに持っていこうとまとめてあるものの中に
丸椅子がありました。
丸椅子は腰おろすにはちょうどいいですが、高くて足を上げて登るのはきつい。
両足がちょうど乗るくらいの狭さ、土も柔らかいので乗るとぐらつく・・・
頭の上にごみは落ちるし上を向くと目にゴミが・・・
最後にどうしても届かないところは高枝ばさみ、これがまた疲れるのです。切り落とした枝をかき集めたり大仕事でした。
キウイは小さい!!! 買った方が早いなぁ、とため息ついた一日でした。
少しでも甘味がでるかと葉が落ちるまで待ちましたが、キウイが丸見えで小鳥にやられたのも
ありました。うまくいかないものです。
鳥が一つ綺麗に食べるのならまだ許せますがいくつもつっついてほったらかしでした。
野良ちゃんは朝ごはん食べても帰らず玄関先で私の姿を見ると立ち上がってなく。
出かけ帰ってくると日向でくつろいでいました。野菜を頂いた。
エッ?!! これ私一人で食べるの??
前回もたくさんのホウレンソウを頂いたのでゆでて冷凍した。
オクラやモロヘイヤは冷凍してもおいしいですが、ほうれん草はあまり冷凍向きでは
なかった。今回は胡麻和え、白和え、卵とじ等々で頑張って食べます。
2020年11月アーカイブ
晴れたけれど風が強い。
たき火はできそうもないなぁ、ということで毎年11月末にでかけている大子町袋田のほうへ
出かけた。
月居山の紅葉が気になっていました。毎年行くところへ行かないとなんとなく落ち着きません。今日はぶらぶらと一番楽な車の来ない車道を歩いて月居峠に着きました。
ここの大イチョウも数年前から幹が裂けてちょっと悲しい姿に・・・
月居山に着きましたが今日はぶらぶら歩きで汗もかきません。
距離も短く1時間かからないし、汗も出ないようでは運動にもならないけど山頂の紅葉を
見れば気が済むのです。
いつもは「ワァ~!!」と歓声あげて写真撮るのに今年は「アリャー・・・」です。
昨年もちょうど28日だったのにね、難しいものです。
遅くても早くても見れば納得して満足です。また来年!!!帰り道できれいなモミジを一枚パチリ。細かい葉がいろいろな色で可愛い。
帰り道、大イチョウが気になって車を止める。
道路のすぐ近くなので行ってみました。 ここも熊野神社でした。
お茶畑を銀杏の葉が・・・イチョウの葉では腐葉土にならないだろうなぁ。
月居山への車道に軽トラが一台。大きなネットの袋に落ち葉を詰めていた。
あんな大きな袋にいっぱい詰めたら持ち上がらないだろうに、と思って見ていましたが
帰りには3袋も積んでいた。まだ熊手でかき集めていました。
銀杏の黄色は眺めるだけでも気持ちいいものです。
昨年は東京まで出かけて銀杏並木を歩いた。
足利の鑁阿寺の大イチョウも見て山歩きしました。
福島県の大イチョウもずーと気になっていましたが今年は友人が連れて行ってくれることに!!!
11月中旬が見ごろとありました。
友人は葉の散った黄色の絨毯が見たいと言います。半分散って半分残っているのもいい、と
昨日出かけました。まず熊野神社の大イチョウ。
友人から頂いた写真です。同じところを写しても全然違う写真になります。
参道歩いて大イチョウのところに来ました。みんな立派~。黄色の絨毯です。
びっくりした~!!
遠くから見て葉が茶色になって落ちないのかと思ったらびっしりと実だった。
こんなの初めて見ました。これだけ実がついたら実は小さいと思うけど・・・
大きな実がついている木も2本あったけど一つも落ちていなかった。
みんなが拾うのだろうなぁ。
のんびり散策して次へ移動しました。車で走っていても大イチョウが見えません。
ナビの、目的地付近です、の案内でキョロキョロしてようやくわかる。
葉が全部落ちていました・・・磐梯山から風が直接吹き付ける場所のようです。
それにしても立派、圧倒される大イチョウです。ちょっと遅いお昼になりました。
今日はおにぎりではありません。たまにはこんなのも楽しい。
何にしようかとお腹が空いてメニュー見てもどれもおいしそうで決まりません。
「デザート食べるからこれにする」と友人がサラダに決めて言った。
みんなが真似してそれに決めました。いままで悩んだのはなんだったのでしょう。この大イチョウも見事に葉が落ちていました。
推定樹齢700年!! 人間は小さいなぁ・・・100歳まで生きても7代先です。
また来年の楽しみができました。
遠くからでも見えるまっ黄色の大イチョウも見たいものです。この写真も友人から頂きました。
帰り道、猪苗代湖で楽しみました。
暖かいと助かります。
何もすることないけどメイのように家から出たりはいったりとふらふら。
干し柿を日当たりのいいところへ移動したりモミモミしたり・・・ついでに二つもつまみ食い
してしまいました。
まだ出来上がり前なので甘さも控えめでつまみ食いが一番おいしいような気がします。
病気でもないのに友人はどんどん痩せて、干し柿で少し体重を取り戻したと言った。
私は数年前、干し柿で体重最高を記録した。
干し柿をざっと数えたら130個くらいあった。これから100個も食べたら恐ろしいことに
なりそうです。干し柿二つも食べたらあまりお腹もすいていません。これくらいでいいでしょう。
先日、友人のところでお昼をご馳走になった。その時のサラダがダイコンとリンゴと
あと何だったかなぁ、忘れたけれど白いサラダでした。
農家さんが太い大根とハクサイをもってきてくれたので切干ダイコンを作りをした。
ダイコンのみずみずしいこと!! 試食したら高原大根のようにおいしかった。
友人のサラダを思い出して私もダイコンとリンゴと柿でサラダを作りました~。
今日は一日台所でユズやダイコンやダイコンの葉などの始末をしました。
働いた気分です。ちょっと一休み~、と寝ころんで新聞広げると早速メイが胸に乗る。
おもたいよーーー!!! 喉をゴロゴロ言わせながら何を考えているのやら。
昔は「ユズ祭り」というのをよく聞いた。
出かけてみたいと思ったりもしましたがユズがそんなに好きということもなくそれっきり。
最近はそのユズ祭りというのを聞かなくなった。
今年、2月に近くの山に行ったのでウロウロしてユズ公園を探した。
やっと見つけたユズ公園はユズが植えられているだけの小さいものでした。
もうユズもダメになって下にたくさん落ちていた。
その中で小さいユズがまだ木についていた。こんな小さいユズどうするのだろうと思いながら
採ってかえるとそれがびっくり!!
なんとかユズ、と名前があるらしい。ミカンのように皮が薄く種もなく水分たっぷりでした。
みんな収穫しないみたいなので秋には行ってみようと思っていた。
昨日、山の帰りに近くを通ったので寄ってみた。
まだたくさんなっているよ~、と喜んで木の下へ!!
でももう収穫したらしく手の届くところにはない・・・
見上げる木の上にはびっしり、それも大きいユズの方はほとんどなっていません。
私は小さいのがあればそれでいい。小さいのはたくさん残っています。
ストックを使って枝をゆすって落としました~。
もうこれくらいでいいよね、と言いながらついつい袋いっぱいに!!今日はユズ仕事です。
左が普通のユズ、こんなに大きさが違います。切ると水分が流れ出します。
薄ーく皮をむいて(私のことだからおおざっぱ)絞った。
もうこれで今日はやめた。友人にも貰ってもらったので残りはこれだけになった。
絞ったユズ液は600CCもありました。
おいしい黄金煮ができるでしょうか。
山仲間に貰う黄金煮はおいしい。私のは苦みがあってあまり甘くない。
今年は皮をむいたりちょっとだけ手間をかけました。きっとおいしいのができると思う・・・
那須と福島県の近くの山は登山日和ではありません。
那須から南下しました。人気の山は三連休でにぎやかだろうと宇都宮アルプスにした。
7山あるうちの半分だけ歩きます。
元気な同行者に元気を貰ってようやく向かえる山です。登山道は何か所かあるので今日はきつい登りのコースを歩こう、とこの前歩いた入り口を
通り越した。歩き出すと途中に新しい入り口があった。
ここも歩いてみよう、とその道を登るとこの前の緩やかな道に合流した。
木が切られて日光連山が見えました。一つ目の山に着きました。
二つ目の山に着きました。山頂に着くたびにまた下り次の山に向かいます。
三つ目の山に着きました。ここから今まで歩いた山が見えます。
三つ目まて゛はちょっと長かった。
この山からさらに先に進み、急な坂を下ると下山と次の山への分岐があります。
そこでどうするか同行者に聞く。
まだ10時ちょっと過ぎ、このまま下山する? それともきつい登り頑張って次の山に
行く? と聞いても次の山の急な坂のことなど覚えていないといいます。
いいなぁ、初めてのやまのように新鮮な気持ちで登れるね。4つ目に着きました。11時前なので風もあるしお昼にはまだ早いから下山します。
この先にまだ3山ありますが行ったのは一度だけ、今日もここで引き返します。
先ほどの分岐まで戻ってきました。
あとは1本道を下るだけ、どこか日当たりのいいところでお昼にします。
あれ、こんないい道だったかなぁ、と思うと同時に鉄塔が見えた。
あれ、おかしい、こんな鉄塔などないのに、と歩くとすぐ車道に出た。
なぜだ・・・いつも来ているのにこんなところで迷うなんて、と頭の中でぐるぐる考える。
そうか、あれは車で来て鉄塔を補修点検のための道、あたらしく作ったんだ、と思った。
山の中には鉄塔がいくつもありました。
下りは一本道と安心してまっすぐ伸びている新しい道に誘導されたようなもの、細い道を
うっかり見過ごしてしまったらしい。
車やオートバイの音が聞こえるしこのまま車道を下れば大丈夫、と長い車道歩きが
始まる。車道といっても車は入ってきません。
ようやく山から出られた。
出たところは昔一度歩いて出たところよりはるか遠い場所だった。途中の見晴らしのいい田んぼの畔でお昼を食べ車に戻ったのは1時半。
車に乗ってからどのくらい歩いたか楽しみにスマホを開いた。
歩き出しが8時半と早かったのでこれだけ歩いても5時間だった。
山でもそんなに写真撮らない同行者、農家の入り口に咲いている花が珍しいとザックを
下ろしてスマホを取り出し写真を撮る。
奥の方にいた農家さん、ニコニコしながらこちらに来た。
そして嬉しそうに説明しながら珍しいハーブがあるからと乾燥したハーブ、私が芽キャベツ
見ていたらそれを採ってくれた。そして最後にこれを来年蒔いてみたら、と畑からとってくれた。
なんとか黒大豆というらしいけれど何のためにこんな小さい黒大豆があるのか不思議。
小豆くらいの大きさです。何をするにも小さくて面倒くさいのでは?と思ってしまいます。
特別に味がいいのだろうか・・・
今朝も暖か、6時25分、テレビ体操をしました。
ストーブつけていると汗ばむのでストーブをつけない。台所の小窓から色づき始めたモミジを眺める。
もう少しの間楽しめそうです。霜が2回ほど降りた。とたんに葉が縮れて落ち始めました。
例年ならもう収穫ですが我が家のキウイは酸味が強い。なのでもう少し太陽の光を
当てることにしました。甘味が増すでしょうか。昨日まではまだまだ雑木林の黄葉が綺麗だったのに今日は朝から強い風が唸って
吹いています。私の好きな光景が始まりました。手を止めて空を見上げる。
落ち葉が空を舞い、こちらにも飛んできました。雑木林の地肌が見えてきた。友人にも食べてもらおうとヤーコンを少し掘りました。
今年はヤーコンが超元気で手に負えないくらい伸びた。肝心のイモの方に栄養が
いかなかったのか放っておくとシワシワになります。
だから少しずつ掘ることにしました。部屋の中の楽しみ、アボガドの芽が伸びて葉が出てきました。
もう一つの方は腐ってしまったのか芽が出てきません。
この芽をどこで止めるか、止めたら枯れないか、など思案中。まだまだ先のことですが。幸せなメイ、外に出たり入ったりしながら寝ています。
でも熟睡しているわけではなさそう、私の気配を感じているようです。
近寄ったら薄目をあけた。
私が寝ころべは必ず胸の上に乗ってくるし、台所へへ行けばちゃんと後ろにいます。
夕方5時過ぎ、雨の音がする。予報通りの雨になりました。
朝からどんより、雨の降らないうちにと乾いた草木を燃やすことにした。
あんなに山になっていたものが燃えると何にも残らず灰になる・・・
午後、散歩に出た。何にも考えない方が腰が上がる。
雨が降りそうだ、とか寒いとか暑いとか考えるとついつい億劫になって出かけられません。道路沿いの家の庭に可愛い紅葉がありました。何の花だったのでしょう。
草むらに一輪、ツリガネニンジンだろうか。我が家でも咲くので草刈りの時は注意しますが
咲くころは庭をあまり歩かないので見なかった。何にもない道路ですがそれでもキョロキョロしながら歩くといろいろなものが目に付く。
こんな落ち葉を見るだけでも楽しいです。
大きな山桜の木の根元にこれがあります。
猿田彦大神の名前を知ったのは越後駒ケ岳、怖い顔した小さい像がありました。舗装道路をそれて落ち葉の道に入ります。今まで誰にも会わず、車もすれ違いませんでした。
このまま帰っては1時間にならないかな、と別荘地の初めての道に入る。
行き止まりになったけれど戻るのは面倒と先に進んだらとうとう道がなくなった。
落ち葉の中、ガサガサと見当つけて歩くけれどなかなか思うところに出ない。
ちょっと高いところから林の中を透かして舗装道路が見えた!!
遭難しないですんだ。やれやれようやくわが家への道です。緩い坂道、昔はここを自転車で登り切った。
それはそれはきつい登りでした。大きい木、小さい木、思い思いに色づいていました。
1時間15分、写真撮りながらゆっくり歩いたせいか1万歩に届かなかった。
でも汗かいた。
今日も暖かい。というより動くと暑いくらいです。
いつもの習慣で朝起きるとストーブをつけた。でもモヤモヤ暑くてすぐ消した。寝ている和室の雨戸を開けると目の前にカエデ。
この楓が欲しくて大きなカエデの木の周りで芽を出した小さい苗木を見つけてきた。
このカエデはとにかく伸びる。3年前くらいだろうか、遠くから来た友人(庭師もする)に
綺麗に形よく切ってもらった。
だけどそのあとまた自分で枝切り落としてこんなになってしまった・・・空いているところに栗を植えたら真ん中の紅葉が隠れて今までのような紅葉の景色に
ならなくなった・・・
今日あたりが一番いい紅葉かも知れない。今年は山でたくさんの綺麗な紅葉を見たので
庭の紅葉があまり綺麗に見えません。庭もすっかり寂しくなった。最後の菊が咲きました。
落ち葉や終わった花の片付けしてちょっとだけ庭仕事。少しずつでもやっていればなんとか
なるでしょう。
目に見えて綺麗にはならないけれど・・・
11月とは思えない暖かさと良い天気、のんびりと紅葉狩りに出かけました。
塩原温泉の中の塩原渓谷、つり橋を4橋渡って9939歩でした。回顧吊り橋を渡って滝を見る。時間にしたらたいしたことないけれど下りと登りがあり
少しだけ運動。ビジターセンターに車を止め、七つ岩吊り橋を渡る。
道路を歩いたり川沿いの歩道を歩いて紅葉の名所に出る。平日だから人も少ない。また吊り橋を渡り対岸から眺める。平和でのどかなな光景です。
最後に渡った吊り橋は山ゆり吊り橋だったかなぁ・・・忘れました。
静かな湯っぽの里のベンチでお昼にしました。日塩道路の紅葉を見ながら高原大根買う予定は省きました。最後はおしらじの滝。
水量が少なめです。滝つぼの色も日がささないのでちょっとくらいです。
この滝つぼに若者が飛び込んで2名死亡。自殺ではありません。
何を考えてこの小さい滝つぼに飛び込んだのでしょう・・・
帰り道ちょっと休憩でコーヒータイム。のんびり遊んだ一日でした。
紅葉も終わったので日曜日でも那須の山は大丈夫だろうと出かけるのを決めた。
他の山への誘いの声がかかった。
なんとなく風邪気味なので風邪薬も飲んで山に備えていたところなので、どの山でもいいので
O.Kの連絡をした。
よく聞いたら夜明けの6時過ぎに歩き出すらしい。それはちょっと無理、と返事。
風邪薬を飲んでぐっすり眠れるかと思ったのに眠れず、入眠剤まで飲んだ。
これじゃ早い山はなおさら無理、と誘いのかかった山はあきらめた。
それなのに3時半に目が覚めてもう眠れなかった・・・
ということで5時に家を出た。空には満天の星、こんなに早く家を出て山にいくことなど
ありません。
6時半前に登山口に着くとそこにはもうたくさん車!!!
那須の山でも登り始めるともう下山してくる人たちとすれ違う。
いろいろな目的があってみんな早くから動き出しているようです。
6時45分から奥久慈男体山へこんな時間に歩きだすなんて初めての経験。
林の中の急登、岩場の急登を過ぎて展望の岩に着く。山頂を見上げました。
いい天気!! いい天気過ぎて遠くがかすんで見たいものが見えないらしくみんな口々に
同じことを言います。
早く登るにはそれだけの理由があるみたいです。
こんなに青空で晴れて暖か、最高でしょう!!!急登終わって一息、すぐ上が頂上です。 下を見下ろすのは気持ちいいものです。
頂上は人だかり。日曜日は朝早くからこんなに人がいるのかとただびっくり。
すぐ下山を始めました。
今日は下山途中から初めてのところへ挑戦します。
尾根のアップダウンを繰り返しながら男体山の横顔、正面と見ながら歩きました。
林の中は紅葉がとてもきれいでした。
初めてのコースはワクワクします。ただどのくらい歩くのかその不安もあります・・・登山口が見下ろせました。あそこまで降りるのか・・・長い道のりのような気がします。
今日の目的地の鷹取岩が見えました。まだまだ先のようです。
地図で見ていて名前だけは知っていましたがようやく実物を見ることができました。ポカポカ陽気で眺めも最高。岩を背もたれにしてのんびりお昼にしました。
みんな当たり前のようにここまで来るらしくここもにぎやかです。
鷹取岩まで往復どのくらいかなぁ、登りもあるし登山口までの下山も長そうだし・・・と
お昼を食べてここで引き返すことにしました。
なんたって後期高齢者、余力を残しておかないと下山が危ない。
あらまっ、下山の短かったこと!! ラッキー~!!
下山の初めは道も細く岩場だったりで慎重に、下の方は林、下山が思ったより時間が
短いことは最高にうれしい。 延々と飽きるほど下山の続くのが一番疲れます。
毎日良い天気が続いています。
散歩に行こうか、それとも庭仕事しようか・・・
その気になれば午前と午後で両方できるのですが年取るとなかなか気力が出ません。
若い頃は庭仕事を3時ころまでやって、1時間散歩してもまだ4時! と着替えて元気に
出かけたものでした。 同じ人間が年取るとこんなになってしまうとは思ってもみませんでした。
野菜を抜いたままにしてあったところを綺麗にしました。
3か所、畳3枚分くらいです。それでも午前中かかりました。
土いじりはヒマつぶしにはちょうどいいです。
庭の紅葉庭に植えてあるモミジはみんな私が植えたものです。
山歩きしながら足元で踏みつけられそうな、どうせ刈られてしまう小さな苗木を
ザックに入れて帰って来た。
根付いて葉が出てみないと何の木かわかりません。
どうにもならない大木になってしまいました。一番最初に色づいたモミジ、まだ頑張っています。
この木だけ葉が違って芽吹きの時の葉が可愛いです。山は今年は最高の紅葉でしたが庭のモミジはあまりぱっとしません。
これから色つく葉ともう終わりかけた葉で目を見張るほどにはなりません。
これから数日したらどうなる??台所の窓からこれを眺める。昨年はとてもきれいでした。
これから毎朝眺めどんな色になるか朝の楽しみになります。
猫幸せな猫です。最近またむっちりしてきました。
ほとんど寝てばかり。私が台所に立つと必ず後ろでないてエサをねだる。
外に出たい時は私の方を見てなき、家に入りたいと外でなく。好き勝手に生きています。
田代島、行ってみたいと検索するのですが船の時間があり日帰りでは無理で
今まで行かれなかった。
気仙沼からの帰りに寄ることにしました。
船は朝9時の後は12時半までない。片道40分で帰りの船の時間もあります。船に乗ったのはいつだったろうか・・・寒いのにずーと甲板で眺めていました。
田代島には仁戸田港と大泊港がある。大泊で下船、仁戸田港まで歩くことにしました。
真ん中辺に猫神社。
猫神社の隣に島のえきがありました。ちょっとしたものを売っていました。
猫は可愛いけれどお腹を空かせています。なでると痩せているのがわかりました。
エサをやらないでください、の貼り紙。なんでもやると猫にとってよくないものもあるから、
とのことでそれはよくわかります。
島には島の事情があるのでしょうが、猫好きとしては数量限定でいいからエサを売っていて
ほしかった。あまり増えすぎても困るのかもしれないけれどこれで冬を越せるのかちょっと
心配。
今までずーとこれできたのだから心配することはないと思うのですが・・・
今度また来る時があったらエサ持ってくる!!帰りの港についた。後をついてくる猫2匹が唸りあった。これくらい元気だと嬉しい。
帰りの港で船を待つ。来ました~。
帰りは暖かい船室でウトウト・・・石巻に着くころには夕日が。
暗くなった道路、友人には車の運転で大変お世話になりました。
思いがけず念願の猫島へいくことができました。
頂き物 友人からたくさんの写真を頂きました。
大きなカメラでいつも素晴らしい写真を撮ります。ポケットに手を入れただけで何かもらえると頭を突っ込んでくる猫。
これくらいの猫はあまり痩せていない。
今日の那須山は登山日和ではなかった。
東北へ出かけてきたので骨休め、と今日は山中止。
宿の手配も車の運転もみんな友人がやってくれて私は何にもしないのに骨休めはないけど・・・
町まで出かけ通りに出ると那須の山はスッキリ!と見え、風もなく木は全然揺れていない。
な~んだ、今日は山バッチリじゃないの。
悪い方にはずれても困りますが良い方にはずれるとがっかりします。
東北へどこでもいいのですが、昔一度行ったことのある気仙沼大島にまた行ってみたかった。
昔は船で渡りましたが今は橋ができてターミナルに着いた。
すごいターミナル、何にもなかった!! 静かでいい。
窓から海を見ながら横並びに座ってお昼を食べました。ターミナルのすぐそばに山があった。 でもあれは亀山じゃないよね、なんとなく昔と
違うイメージ・・・
でも亀山の矢印に従って走るとその山だった。
渡って来た橋が見え、遠くに工事中の長い橋が見えた。
あれができれば近くなるよね、と話しながら登る。近くなるといってもまたここまでまた
来ることあるかなぁ。私はこじんまりした民宿に泊まってちょっとおいしい魚を食べられればそれでいい。
友人ご夫妻さんは民宿に泊ったことないと思うけれど合わせてくれました。
サンマとカキも出てきた。 やっぱりな、どう頑張っても食べきれなかった・・・
満足、満足!! あぁ、苦しい~。翌朝、部屋の窓から朝日を眺める。
我が家から朝日も夕日も見えないので感激、でももうちょっと早く気が付いて水平線から
顔を出すところを見たかった。これは残念でした。
朝晩は冷え込んでも日中は暖か、セーター一枚で庭に出ました。あんなに元気だったヤーコンとサトイモ(もしかしたらカラトリイモ)が霜であっけなく変貌。
片づけを始めました。キウイの葉もあっというまにしおれて落ち始めました。これから庭は紅葉で綺麗になりますがそれもあっという間、冬に向かいます。
サザンカが葉に隠れるようにひっそり咲いていました。
この色が好きで植えたけれどほんとに目立たない・・・毎年、楽しみにしている柿が友人から送られてきました。
干し柿用の渋柿はとにかく大きい。乾くまで時間がかかります。3回に分けて柿を干した。干す場所がないので玄関先に干します。
一番大きいのが一番最後、出来上がる前の柔らかいのが一番おいしいです。
順番に楽しめそうです。これだけ食べたらどのくらい太るでしょうか。
散歩した!!
柿も干し終わって今日は暖か、元気出して散歩に出かけました。
用を作って友人宅まで歩くことに。上着も手袋もいらない暖かさです。
家から出て100m歩かないところで蛇を見た。死んでいる・・・
あっ、と目をそらし足早に通り過ぎた。もう帰りはここを通れません。
後ろから我が家の前の中年お兄さんがチャリで来た。
「あれヘビだよね」
「んだ、こなにあったけーとヘビも出てくるー。追い払ってるー」と言う。
だったら棒で見えないやぶに放ってくれないかなぁ・・・
友人宅についてヘビのことをいうと「かわいそうに・・・」という。
まぁね、なんの罪もなく道路で温まっていただけなのにね。でも見たくない。家に帰ってスマホを開いたらようやく1万歩を超えていた。
腰も痛いし疲れた~。
簡単に、毎日1万歩歩きましょう、なんて言うけれどとんでもありません。
1万歩歩くのは大変です。山に行った方が楽~。明日、山へいこ!!
山に行くと仲間さんがみんなスマホを開いて〇〇歩歩いた、とか〇〇キロ歩いたとか
言います。私はそんなの知らないし見たこともありません。
先日、友人が私のスマホにも表示されているよ、と教えてくれた。なるほど~!!
ひとつお利巧になった気分、スマホ持っていても知らないことばかりです。
晴れて暖か。
でも町へ向かうと那須の山は見えず荒れている感じ、風も吹いて木が揺れています。
我が家は山を背負っているので風が当たりません。だから山も晴れていると思った。
そのうち一日くらい穏やかに晴れてくれないかなぁ・・・友人の真似して植えたアボガドの種。友人の種は縦横に割れていたように見えたけど我が家の
種はそんなにきれいに割れていません。
でもあの硬い皮を破って出で来る芽はすごい。
我が家の庭にウルシのような木が何本か芽を出した。
抜いてみるとクルミがついていた。私が植えるわけないから多分リスが埋めたものでしょう。
硬くて割れないクルミなのに綺麗に二つに開いて芽を出していた。驚きです。
舗装を突き破って出る根性花や根性野菜がニュースになるけれどその生命力の力強さに驚く。
昔、母とピーナツを植えたのを思い出した。
殻ごと植えたら農家さんに笑われた。私にもそんな時代があったのです。
植えなおすために掘り起こしたら殻を破って芽が出始めていました。
植えると当たり前のように芽を出す、賢い!!
この失敗談を友人に教えた。「ピーナツは皮をむいて植えるのよ」と偉そうに。
友人はピーナツの赤い薄皮をむいて植えた。いろんな人がいるものです。何時頃だろうか、母をつれておいしいお魚食べようと福島県の海辺の民宿に泊まった。
部屋にはものすごいおおきなこの花が咲いていました。
あまり見かけない珍しい色なのでこっそりと一枝もらってきました。
あれからどんどん増えてまだ元気に咲きます。
一か月ぶりくらいかな??
これから冬になると私の運動のための山になります。
近くて歩くのにもちょうどいいのです。でも昨年の秋、ちょうどいい山だけでなく紅葉が
綺麗で驚いた。林を抜けたら綺麗な紅葉が目に飛び込んできた。
今年も綺麗です。今年は台風が来なかったのでどこへ行っても綺麗です。
今年は紅葉の当たり年、満足、自然に感謝です。山頂から那須の山を眺める。ここでも風が強いですが那須はもっと強いと思う。
11月中にもう一度くらい那須の山に行きたいと思うのですが・・・
今日の庭ポポーが色づいてきた。昨日来た人が「この木はポポーだね」と言った。
びっくり~、こんなのを知っている人もいるのだ。あれ、どうした??
柿の葉がヘナヘナとして色づかないのに落葉。虫にでもやられたのかな。今年は囲いをして草刈りするときに気をつけていた。
いままでになくたくさんのリンドウが咲きました。山で見かけるのより色は薄いですが
咲いてくれると嬉しいです。大木に囲まれているモミジが一足早く必死に紅葉しているみたいで健気。
近い里山歩きはいい。
朝もゆっくり、帰りは早い。庭の落ち葉や栗のイガを集めてたき火をしたり一日を有効に
使った気分です。
一か月は早い。
薬がなくなるのでリハビリ受けながら診察と薬をもらいに出かける。
ついでに車のオイル交換も・・・
オイル交換終わって2時ころに病院へ、6番目とのことで今日は早く終わりそうです。
内科と整形外科の診察や検査が終わって3時ころにリハビリへ。
いつもの女性療法士さんがお休みとのことで、男性二人の療法士さんは自分の受け持ちの
患者さん優先で私はベッドの上でじっと待つ。
こんなことになるならリハビリ受けなければよかった、と思ってももう遅い。
会計が済んで薬局へ。薬が準備できて支払いの段階で薬が間違っていた。
先生に確認してから、というのでまた待たされた。
終わったのが5時20分、もう暗い。夏だったらなぁ、まだ明るくて買い物できるのに、と
思いながらどうしても買わなければならないものがあるわけでもなし、と家に帰る。
田舎は日が暮れると真っ暗、車のライトで玄関の鍵穴を照らしてカギをあける。
空にはもうお星さま!!!
朝の仕事ご近所さんが柿の袋を2袋持ってきた。
自分の家の柿は今年はならないので直売所で買ってきたという。
ありがとう、と礼を言ったけれど私のもののようでそ全部私のものでもない。
干し柿好きの糖尿病の人、ポニョポニョ柔らかくなり始めると我が家の前を通った時に
つまみ食いするための柿でもあります。これは本当に私の頂き物。おいしい子亀ちゃんまんじゅうです。
小さくてちょうどいい大きさ、と言いながら二つも食べてしまった。
先日の山前日に雨が降り冷え込んだ。
絶対山は綺麗!! と福島県の山に出かけた。
ほぼ林の中の登り、あまり登山者に出会わない山なので鈴をもって出かけた。
土曜日の晴れということもあって登山者の車かな、と思われる車があこちに数台ありました。
歩き始めはちょうど紅葉が綺麗な林の中。登る途中、三本槍の霧氷が見えた!!!
アリャー、行くところを間違えた・・・車で走っているとき、朝日岳の頂上がほんのちょっと
白く見えた。でも那須の山には黒い雲が乗っていたし、山の予報でも那須はあまり
良くなかったので全然気にもとめなかった。登る途中、甲子旭岳の中腹がチラッと白く見えた。
期待したいほど綺麗ではなかった・・・やっぱりな、甲子山は何にもなかった・・・
旭岳へもう行ってきたという人が休憩していた。
「8時ころはこの山も霧氷で真っ白だったよ」という。
でもガスで視界がなく今の方が綺麗です、という。でも私は霧氷を見たかった!!
そんな時間はまだ家にいた。のんびり出かけてきてはだめなんです。
東京では木枯らし一号が吹いたとのこと、そんなに寒さは感じなかったけれど
今朝は一番の冷え込み。
車のフロントガラスが真っ白に凍り付いて、出かけるのにエンジンかけて溶かす作業から
始まりました。
那須の山も真っ白、茶臼岳が珍しいほど白くなっていました。
いよいよ冬だなぁ~。今日は二岐温泉に車を止めたので4キロよりちょっと多く歩きます。
紅葉も終わりかけて葉の落ちた大きな木の中に紅葉がポツポツと紅葉。
歩くところは落ち葉でフカフカです。笹やぶの中にはうっすらと雪がありました。
目的地のお鍋神社に着きました。
静かな山の中にひっそりと古い建物の雰囲気がいいです。渓谷を通って来た道の林道に出ます。途中、キノコを見つけました~。
細い倒木にたくさんついていました。車に乗るとあったかくてほっとします。カラマツがちょうどいい黄葉、車の中からパチリ!!
今日の散策はドライブで紅葉狩りを兼ねて軽めの散策でした。
休憩入れて3時間の散策、それでも運動した気分です。
パソコンが新しくなりました。 電源を入れればすぐ使える状態です。ありがたいです。
買ってきて自分で,なんてことになったらもうパソコンは卒業です・・・
新しい分、使い勝手がよくなっているし気分もいい。でもちょっと違ったりすると悩む。
これが脳への刺激となって少しはボケ防止になるでしょうか。
テスト投稿です。スズランの木も真っ赤にならずに終わりそうです。
小さなタツナミソウ、周りの草取りをして大事にしていたら今頃また花が咲いた。
裏庭のポポーの木も色づいてきました。発芽率100%だったけれど育っているのは1本。
花と実をみることはないような気がします。部屋はヌクヌク、我が家の王様メイは今日もいびきのような寝言のようなことを言いながら
寝ています。
うまくアップできるのかな??
ちょっと今までのパソコンと違ってあっちへ行ったり戻ったりウロウロ。
MTBlog50c2BetaInner
最近のコメント