梅雨らしいシトシトと雨が一日降っています。
じっとしていると寒いようで、頑張って換気扇に手を出して掃除、動くと暑かったです。
ちょっと明るくなって雨が止んだかな、と外に出てみる。
露を蹴散らして草刈りでもしようか、まぁやめておこう、とカメラを持って外に出る。
やっぱりまたパラパラと雨が降る。
今週はずーと天気が悪くて家でウロウロしています。ハチクかな、マダケかな、攻めてくる。太くて食べごろなのが家の入口にニョキニョキ、先日は
5,6本茹でて煮物に・・・
柄の長いカマを振り回して届くところは切り倒していますが、やぶの中に入ってまではねぇ。サルナシが成長しています。今年も食べきれないなぁ。果実酒にしてもおいしいらしいよ、と
友人に宣伝しています。楽しみにしていたポポー、当分実をつけそうにもありません。
ポポーの種を植えたらいっぱい発芽、どこがいいだろうとあちこちに植えたけれど残ったのは
1本だけ。
これは柿だと思うけれど、もしかして、もしかしたらポポーかも、と残した木、やっぱり柿みたい。
でも葉がやけに長い。見比べてもぽぽーではないなあ。
不思議とビックリ
庭のあちこちに今までなかったのが芽を出しています。
ウルシ?? こんなのが育ったら大変、と引っ張ると抜けた。
なんとそれはクルミ。 なんで??なんで?? 貴重なクルミを私がばらまくわけありません。
どうして今年はこんなにたくさんクルミが芽を出したのでしょう。
そして固くてなかなか割れないクルミが半分に割れたり、少し開いたりしてそこから芽が伸びて
います。
芽が出るのは当たり前かもしれませんが生命力の強さにびっくりです。
昔、ピーナツの種まきの時に殻ごと蒔いた友人がいました。
それじゃ芽はでないでしょうよ、ともう一度蒔くために掘ったら殻を破って芽が出始めていました。
あれも驚きでした。
7月
コメント(2)
コメントする
MTBlog50c2BetaInner
えみさん おはようございます
>不思議とビックリ
胡桃の殻から発芽するとき
地中では 尖ってる先から
発芽しますね
見つけると 面白いですよ
やっぱり芽のある方があるのですね。
そこまでは確認しませんでしたが半分に割れ、
おいしそうな真っ白な実が入っていました。
芽が出そうだ、というのを固い殻が感知して開くのでしょうか。