さてどこで体験しようか、近いところがいいと那須の山に出かけました。ロープウェイまで道路も開通、20分程度ですが大丸から歩かなくていいのは助かります。
いつも練習するところにはすでに人がいました。
その場所へ行くにも今年は雪が少なくて下から登りなおさないと・・・とのこと。
まっ、ここでいいか、ということになりました。
ピッケルなんてないし、これからもピッケル持っていくようなところには行きません。
でも体験することに・・・
お尻で滑って向きをかえてうつぶせの姿勢、アイゼンがひっかからないようにかかとをあげて
ピッケルを雪に刺す。
一度に三つのことをやるなんて無理です。厳しい山に行く人はこの訓練で体に覚えこませる
のでしょう。
お尻で滑り出しましたが転ぶときはどんな格好で転ぶかわかりません。勢いあまって頭から
滑るかも知れません。
冷静に落ち着くこと、うつ伏せ姿勢をとること、足をあげてアイゼンでブレーキを絶対にかけないこと、
これを覚えておくだけでも多少違うでしょう、の結論です。
滑ると着ているものがめくれて雪だらけになることがわかりました・・・訓練??は数回滑っただけで終わり、続けたらびしょ濡れになりそうで・・・
ついでにちょっと上までいってくることにしました。
ようやく雪渓を横切る人の姿が見えるようになりました。あそこから滑ったら止まらないなぁ・・・お昼を食べて下界を眺めて帰りました。
2016年3月27日アーカイブ
MTBlog50c2BetaInner
最近のコメント