今、あまり買い物しないようにして買い置きしてある乾物や冷凍庫の中の物を
食べるようにしています。
冷蔵庫も高いところの奥の方に「あら、こんなものが・・・」、そして冷凍庫の
中から出てくるもので「これは何だろう?」と思うものがあります。
冷凍した時はわかっていても後になって絶対わからなくなる。
名前を書いておけばいいのが最近分かりました。
野菜も買うのは1,2品くらいにしないとあれもこれもと思っているうちに古く
なってしまう。
具だくさんのみそ汁はほぼ冷凍の中から。
キノコ、アゲ、ニラ、ミョウガ、カボチャ、サトイモなど。そして乾物を
更に足す。
これは下仁田の乾燥ネギ、これも食べなくてはとみそ汁に入れたり蕎麦の
汁に入れたりした。
下仁田ネギにしてはおいしくないなぁ、硬くてスジっぽくて苦味がある・・・
でも捨てない。お昼のウドンに入れたりして食べる。
なんでこんな味なんだろう、誰が作ったのだろうとメガネをかけて生産者の
名前を見ようとした。
乾燥野沢菜 とあった。
えっ?? 野沢菜だったの?
私、野沢菜は絶対買わないよ。田舎では冬の間は野沢菜と決まっていた。
春になって残ってあめ色になり酸味が出てくると煮干しで煮ていた。
大きな樽の冷たいなかから出したのがおいしい。
だから袋に入った土産の野沢菜も買わない。なんで乾燥菜を買うのよ、です。
直売所で笊などに入れられて売られていた乾燥ネギ、その中に誰か買うつもりで
手にしていた野沢菜を入れたのかも・・・とあくまでも人のせいにして
自分が買ったと認めない私です。
重たいよぉ~新聞でも読もうと寝転ぶと寝ていてもそれを察知して胸に乗るメイ。
仕方ないからナデナデするとゴロゴロ喉慣らしてなかなか降りません。
スマホで写真撮ってみました。
那須周辺、福島県の紅葉が終わると茨城県や栃木県を南下して里山歩き
になります。
毎年12月初めになると篭岩山へ行く。と言っても本当に12月初めだけなので
ちょっと天気が悪かったり用があったりするとその年は見送りになる。
今年は天気もバッチリ用事もありません。
2年くらい行ってないような気がします。駐車場に着きました~、車が一台もなく誰もいません。
目の前に奥久慈男体山から続く山が見渡せ、嬉しいなぁ~!! です。
登る山はどれなのかハッキリしませんが、山頂からここが見えなかったので
山頂は手前の山に隠れて奥にあるのかも知れません。今年は紅葉が遅れているせいか雑木林の葉もまだ残って景色もいいです。
でも雑木林の中ではたくさんのモミジが競争するように色づいていました。
この山のモミジは見上げるより見下ろすのが多く、紅葉見ながら歩くのは
とても楽しいです。
何枚写しても同じだと分かっていてもついつい紅葉の写真を撮ってしまいます。2時間弱で山頂に着きました~。頂上からは奥久慈男体山が見えます。
飽きないコース、手に汗握るところもあって楽しいです。
暖かくて眺めの良いここで眼下を眺めながらお昼です。この山は500mちょっとの山ですが難所が2か所、垂直に近い岩を降りる。
そして急な登りは木の根っこを頼りにしっかりつかんで登る。
難所は2か所だけれど4回緊張します。師匠がこうやって・・・と見本。登りきればあとはルンルン、落ち葉を踏みしめながらがさがさと歩く。
最後は大きなモミジを見て終わりです。初めて見た時はびっくりしました。
年々枝が折れたりするらしく最初ほど立派ではなくなってきた・・・
それでも同行者は驚いて「これに名前がないのはおかしい、名前つければ
いいのに」という。
そうだねぇ、モミジの大木、とでもつけましょうか。
来年は新緑の季節、山桜の咲く時も来てみたいです。山桜の大木もたくさん
ありました。山の上から見下ろす山桜咲く山はどんなでしょう。
最近、ちょっと歩いただけで足が疲れる。
8月に帯状疱疹で一か月ごろごろしていた。9月は筋肉のなくなったのがわかる
ほど足がたよりなかった。
でも10月・11月と普通に歩けて筋肉もできてきたと思っていたけれどそうでも
ないみたい・・・もしかして後期高齢者の仲間入りを目の前にして体力が
ガクンと落ちたて来たのだろうか・・・
家の階段2,3回昇り降りしただけで太ももジンジン。
夕方行くホテルの温泉、緩やかな階段をのぼっただけで太ももジンジン。
太ももというより膝のすぐ上。
これでは山歩きも出来なくなるなぁ、というより年々年取って行くのに足腰が
弱って動けなくなる不安も出てきた。
昔は毎日散歩していた。これからちょっと心入れ替えて、ほんの少しでいいから
こまめに歩くことにしようと決めた。
天気もいいので今日はその一日目、近くの山に出かけた。ここから歩きだします。
林の中で薄暗い感じでひっそり静か。けっこう急な階段、休まず登れるか。
昔は杉林で展望はなかった山、反対側が伐採されて展望がよくなった。
歩きだしから50分、家の周りを1時間歩くよりいい運動になります。遠くに筑波山らしい形の山が見えた。
風もなく日向ぼっこしながら山々眺めて休む。ちょうど1時間半くらいの散策、お昼には家に着くけれど今日の楽しみは
おいしいお蕎麦を食べる予定で出かけてきたので・・・
今までにないメニュー、サラダソバを頼んでみる。
う・・・ん、まずくはないけれど何を食べたのかわからない、でした。
やっぱり蕎麦は蕎麦だけで食べた方がいいのがわかりました~。
12月だというのにまだ紅葉が残っていたり、ようやく朝霜で白くなるようになってきました。
これからどんどん寒くなると思って体に気合を入れよう。
今日は珍しく都会に出た。
都会はややこしい、行きたいところも道よく分からない。
こうなればいきあたりばったりでもいい。
ほんとは富士山を見たかった。でも新幹線の窓から真っ白な富士山はみえません。
みえそうな公園に登る。雲に混じって頭の白い富士山がちょっとだけ見えた。
散策したらこんな山の標識があった。カーナビで「ここへ行って見よう」としてもよく分からないメッセージが出る。
無視して進んだら土日は入れなくてくるくる回り、近寄りたくない鎌倉へ
入ってしまった・・・もう大変。お昼を食べて腹ごしらえ。
坂の街を散策。
あっ、富士山だ!! 天気が良すぎて霞んで見えた。
白く輝く富士山、またの機会を楽しみにしよう。
カラリと晴れではないけれど雨が降らなければそれでいい、と近くに紅葉狩り。
まだまだ道々のモミジや雑木林の色が綺麗です。
歩いて汗かいてモミジの木の下でモミジの紅葉眺めながらお昼ご飯。
こんな贅沢はありません。
帰って来て今日も温泉、のんびりゆったりと浸かる。
すべすべする温泉は肌が綺麗になった錯覚になります。
最近は山歩きすると足が疲れる。これも年のせいだなと諦めながら温泉で
足のマッサージをした。
時間を気にしながら急いで帰る必要もなくこれもまた幸せ~。
6時ころ家に帰るとお月様の明かりもなく真っ暗、懐中電灯は必需品。
お腹の白い毛がぼんやり見え、庭でメイが座って待っていた。
「メイちゃんおいで~」と言うと走って来る。寒くて早く家に入りたかったのかも。
11月最後の紅葉狩り楽しんだ一日でした。
MTBlog50c2BetaInner
最近のコメント